Youtubeでゲーム実況中!こちらから

全方向変化球投手 育成理論【パワポケ1 極亜久高校編】

「パワポケ1 極亜久高校編」にて、全5方向への変化球を保持する技巧派投手の育成理論をご紹介します!3年生の4月1週の時点で全方向を習得できるので、3年目の動向次第で先発型にも抑え型にも育成可能です。

「パワポケ1 極亜久高校編」にて、全5方向への変化球を保持する技巧派投手の育成理論をご紹介します!
3年生の4月1週の時点で全方向を習得できるので、3年目の動向次第で先発型にも抑え型にも育成可能です。

サンプル選手(最低でもこのくらい)
パワポケ1の技巧派投手作成にて、3年4月1週 時点でのステータス。
3年4月1週 時点
  • 3年4月1週 時点でのステータス
  • 試合は全勝
  • 入院しない怪我が4回発生
  • 捻挫で2週間入院済み
  • ダイジョーブ博士無し
  • アンダースロー固定
  • HスライダーとVスライダーは固定
  • 荒井紀香が意図せず彼女に…
  • 球速を上げる余裕はない

怪我が合計6週間という想定外のマイナスがありながらも、試合で全勝したこともあり、3年生の4月1週時点で上記のステータスを達成できました。
荒井紀香が彼女になったのも想定外でしたが、悪いランダムイベントが少なかったため及第点のステータスに収まった形です。

練習の変化球ポイントや、変化量による習得効率などを考えると、もっと良い育成理論がありますが、確実性に欠けます。本育成理論は比較的安定的に作れる方法です。

目次

前提

本育成理論の前提条件を以下で説明します。

初期値

本育成理論では、初期値で必須の条件がいくつかあります。

パワポケ1の技巧派投手作成時の初期値。
必須条件
  • アンダースロー
  • カーブ持ち

変化球の伸ばし方や得意な球種方向を考えると、スライダーを伸ばしやすいアンダースローで、苦手なカーブを持っていることが必須です。
シンカーやシュート、フォーク方向の初期値だった場合はリセット推奨です。

また、私は操作に不安があるため投球や守備・走塁はオート、ミートはロックオン有に設定して始めています。

方針

育成方針の大枠は以下の通りです。

1年目に猪狩進がHスライダーを習得させてくれるイベントでスライダー系変化量2は確定。
2年目にスライダー系変化量が3の場合、自宅でVスライダーを習得可能。
この2つの変化球習得イベントをマストとして、変化球練習をメインに進めていく。

1年目

ダイジョーブ博士を使わない理論のため、筋力ポイントは全てスタミナにつぎ込みます。

STEP
~10月1週

9月から10月1週までの5週間は、筋トレを実行します。
ランダムイベントが発生しなければ筋力Pが93入ります。

もしダイジョーブ博士が出たら…

本理論はダイジョーブ博士を使わない理論です。
もし年内にダイジョーブ博士の能力アップ手術が成功した場合はSTEP4の”「進と練習」イベントが続く場合”へ

パワポケ1のダイジョーブ博士
パワポケ1のダイジョーブ博士

最短で10月1週にダイジョーブ博士が出現する可能性があります!

STEP
~11月2週

本理論はタフ度とやる気が下がりがちになります。
1年目後半でタフ度を回復させるべく、タフ度が下がる部員集めを先に完了しましょう。

誰を部員に誘うかは任意です。
水原や村上などのミニゲーム失敗を考慮して、5週間を確保しています。

STEP
~12月1週

神社に3回うろつきます。
1回目は神社で練習、2回目で猪狩進と出会い、3回目は神社練習or進と練習になります。

STEP
スライダー習得まで
猪狩進がスライダーを教えてくれる
猪狩進がスライダーを教えてくれる

12月2週以降は、スライダーを覚えるまで神社に通います。
その間に、進と練習して技術Pを稼げるので、コントロールにつぎ込みます。

神社うろつき4回目以降、スライダー未取得時に約7%の確率で習得

ここで、立ち回り方が2種類に分かれます。

スライダーをすぐに習得できた場合

カーブとスライダーの2種類の変化球を覚えている状態です。

STEP6へ進みます。

「進と練習」イベントが続く場合

「スライダー習得」ではなく「進と練習」のイベントが発生する場合は変化球ポイントが1回に付き3~7手に入ります(ポイントはやる気次第)。
この場合、おみくじの結果次第では1~2月中に変化球Pが51以上になります。
変化球Pが51溜めて、シュートorシンカーを習得しましょう。

2球種目を習得
2球種目を習得

変化球Pが30~40程度の中途半端な状態でスライダーを覚えた場合はリセット推奨

シンカー(シュート)を習得後、スライダーを覚えるまで神社に通い続けます。

スライダーを習得
スライダーを習得

STEP5へ進みます。

STEP
Hスライダー習得まで
猪狩進が高速スライダーを教えてくれる
猪狩進が高速スライダーを教えてくれる

スライダーを習得後、もう一度神社にうろつきます。
進がいる場合、スライダーをHスライダーにしたうえで、変化量を1上げるイベントが発生します。

Hスライダーの変化量が2になる
Hスライダーの変化量が2になる
STEP
~3月4週

Hスライダーが変化量2になったら、後はランニングでタフ度を上げていきます。
筋力Pは全てスタミナにつぎ込みます。

2年目

STEP
タフ度が緑色になるまで

2年目に入ってからは、タフ度のゲージが緑色になるまでランニングを繰り返します。
この後はひたすら回復なして練習を続けるため、タフ度が非常に重要です。
少々悪いランダムイベントが発生しても妥協せず、緑色になるまで続けましょう!

STEP
~1月4週

タフ度が緑色になったら、変化球練習を中心にひたすら練習をしていきます。

筋力Pを調整して消化

試合後やランダムイベントなどで筋力Pが入った場合は、ランニングやストレッチなどで筋力Pを稼ぎ、スタミナor球速で使い切って0にしましょう。
筋力Pが0になったら、変化球練習をひたすら続けます。

変化球練習では筋力Pが減少するため

Hスライダーを変化量3に
Hスライダーの変化量が3になる
Hスライダーの変化量が3になる

まずはHスライダーの変化量を3に伸ばしましょう。
ポイントでの4球種目の習得が間に合わない場合の保険です。

4球種にする
4方向の変化球を習得
4方向の変化球を習得

4球種目の変化球を習得しましょう。
変化球Pが270程度と大量に必要ですが、ひたすら変化練習をしてポイントを稼ぎます。

なお、Vスライダーは2年目でしか習得できないため、1月4週までに4球種目を習得できなかった場合は、STEP3に進んでVスライダーを4球種目として習得します。
さらに変化球Pが必要ですが、3年目に残る1球種をポイントで習得してください!

STEP
~3月4週

自宅を4回うろつきます。決まったイベントが発生します。

一旦休んで体力を50%以上にします
5回目以降は、野球トレーニングブックを見つけるイベントが発生します。
確率でVスライダーを習得できます。
失敗する可能性がある一方で、2年目でしか発生しないため習得期間が限られます。

Vスライダーを習得
Vスライダーを習得
野球トレーニングブックイベント

フォーク系変化球が未取得で、スライダー系変化量が3以上、体力が48%以上の場合、確率約30%でVスライダーを習得できます。
体力48未満なら-12.5%となります。

3年目

3年目4月1週の時点で全方向の変化球を習得できているはずです。
球速を上げるなり、変化量を上げるなり、スタミナ・コントロールを上げるなり、好みで育成しましょう。

万が一5球種目を習得できていない場合は、全力で5球目の習得を目指します。
不可能ではないですが、相当変化球ポイントが必要になるため楽観はできません。

サイト運営費をご支援いただけると励みになりますm(__)m

100円から応援する

免責事項

当ブログに掲載しているゲーム画像の著作権・商標権等は、すべて各ゲームの開発元・販売元に帰属します。
本記事で使用しているスクリーンショット等は、記事内容を補足する目的で引用しているものです。
著作権や権利に関して問題がございましたら、お手数ですが親サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。

「パワポケ1 極亜久高校編」にて、全5方向への変化球を保持する技巧派投手の育成理論をご紹介します!3年生の4月1週の時点で全方向を習得できるので、3年目の動向次第で先発型にも抑え型にも育成可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次